日本吟詠総連盟へのおさそい
吟詠・剣舞・詩舞で集いあう喜びを
設立経緯
昭和27年(1952)4月13日、日本吟詠連盟主催による「全国吟詠普及大会」が東京毎日新聞社大講堂において、全国の吟詠愛好家を招集して開催された。終了後、全国的集結を目指して会議が持たれ、5月1日をもって「日本吟詠総連盟」とし、全国組織として発足する事が決定された。同時に連盟役員が組織され、初代理事長に佐々木孝吾氏が就任した。さらに同7月1日に会報(創刊号)が発刊された。昭和29年10月、日本吟詠総連盟は第1回全国大会を開催、爾来、年1回、総会を兼ねて定期的に全国大会を開催、自らの修養と親睦を図る一方、国体と同じく会場を全国各主要都市に移しながら、吟詠、剣舞、詩舞の普及と青少年善導など、社会風潮の是正に多大の努力を傾注して今日に至っている。
年間各種事業
- 全国吟詠剣舞詩舞大会(併、親睦開催地名所観光)
- 全国吟詠コンクール決勝大会(文部科学大臣賞、公益財団会長賞・日本吟詠総連盟賞)
- 各地区吟詠剣詩舞大会
- 各地区吟詠コンクール予選大会
最近の全国吟詠剣舞詩舞大会及び観光
第57回 四国地区 鳴門市文化会館(H22年)
観光:桂浜~うずしお観光
第58回 甲信越地区 ホクト文化ホール(H23年)
観光:善光寺参り~戸倉上山田温泉
第59回 北海道地区 さっぽろ文化芸術の館ニトリ文化ホール(H24年)
観光:国立公園阿寒~世界遺産知床
第60回 関東地区 オリンパスホール八王子(H25年)
観光:箱根と鎌倉を尋ねて
第61回 九州地区 福岡市市民会館(H26年)
観光:宇佐神宮参拝と臼杵石仏・別府地獄巡り探訪
第62回 近畿地区 なら100年会館(H27年)
観光:奈良飛鳥大仏&高松塚古墳及、京都名所探訪
第63回 中国地区 福山市ふくやま芸術文化ホール(H28年)
(リーデンローズ)
観光:瀬戸内海クルージングと宮島の旅
第64回 中部地区 刈谷市総合文化センター(H29年)
観光:世界遺産と文化をめぐる東海の旅
会費及び入会金
- 年会費:1名につき10,000円
- 入会金:1名につき 5,000円(日総連会員バッチ授与)
是非、ご一緒に・・・
- 吟詠剣詩舞の組織として歴史と伝統を誇る団体、会員が育てた魅力ある団体
- 地域吟界の特性を認めあい、魂をはぐくむ団体
- それぞれの流統の吟風を認めあえる団体
- 心から親しみあえる、集いあえる団体
全国の吟友が一堂に会して一生懸命に吟じ、舞い、
皆で盛り上げる全国大会のすばらしさ!
開催地の人も遠方の人も集いあう全国大会に是非一度ご来場下さい。
日本吟詠総連盟連絡先
連盟本部
理事長 小林 北鵬
住所 〒300-0842 茨城県土浦市西根南3-4-22
電話 029-842-9474
事務総局長 福田 劔鵬
住所 〒210-0013 神奈川県川崎市川崎区新川通4-12
電話 044-233-2687
各地区
※住所は各地区事務局長宅です
北海道地区
副理事長 長谷 善鳳
地区事務局長 菊池 鶴誓
住所 〒004-0022 北海道札幌市厚別区厚別南2-14-28
電話 011-891-3413
関東地区
副理事長 垣下 真萩
地区事務局長 高橋 嶺香
住所 〒207-0022 東京都東大和市桜が丘2143-11-309
電話 042-565-5643
甲信越地区
副理事長 小池 道洲
地区事務局長 福島 煌洲
住所 〒380-0952 長野県長野市宮沖94
電話 026-226-8086
中部地区
副理事長 浅田 聖風
地区事務局長 笠井 静典
住所 〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮2-2-8
電話 052-682-1539
近畿地区
副理事長 芳倉 清峰
地区事務局長 鈴木 永山
住所 〒585-0005 大阪府南河内郡河南町大宝4-7-25
電話 0721-93-8107
中国地区
副理事長 廣重 光風
地区事務局長 島田 鐘峰
住所 〒723-0003 広島県三原市中之町1-16-12
電話 0848-63-0442
四国地区
副理事長 亀谷 龍藍
地区事務局長 原田 瑞祥
住所 〒771-1401 徳島県阿波市吉野町柿原字シノ原103-1
電話 088-696-3741
九州地区
副理事長 西山 啓峰
地区事務局長 村上 英峰
住所 〒820-0001 福岡県飯塚市鯰田2525-231
電話 0948-24-6423