全国各地で行われる、吟詠剣舞詩舞の大会日程をお知らせ致します。
http://nissoren.org/zenkokutaikai-news/
お問合せ
舞台観覧等に関しましては、最寄りの各地区事務局までお電話をお願い致します。
連絡先は、以下の「日総連へのおさそい」中に記載しております。
大変お手数ですが、日程と併せてご確認をお願い申し上げます。
全国各地で行われる、吟詠剣舞詩舞の大会日程をお知らせ致します。
http://nissoren.org/zenkokutaikai-news/
舞台観覧等に関しましては、最寄りの各地区事務局までお電話をお願い致します。
連絡先は、以下の「日総連へのおさそい」中に記載しております。
大変お手数ですが、日程と併せてご確認をお願い申し上げます。
6月11日(日)、石井町中央公民館にて199名の参加を頂き盛大に行われました。約200名の参加とあって初めての事であり、頭を悩ましていましたが、二階会議室を使用させて頂き、一部は大ホール、二部は二階会議室で行いました。急遽の事であり二部の出吟者には少し戸惑う感でした。しかしながら、皆さん不満も有ったことと思いますが、十分に実力を発揮され無事終える事が出来ました。
<大会結果>※敬称略
漢詩一部
優 勝 松島 照治
準優勝 西條 藍
第三位 原 真子
漢詩二部
優 勝 森定 和子
準優勝 竹川 いつ子
第三位 坂東 圭子
入 賞 北岡 満里子
入 賞 田中 加代子
入 賞 大勝 育代
和歌・短歌の部
優 勝 北村 富美子
準優勝 松島 照治
第三位 遠藤 敏子
入 賞 黒田 和代
以上18名が全国大会に出吟致します。ご健勝を祈ります。
四国地区事務局長
原田 端祥
九州地区予選大会は平成29年7月2日(日)熊本県熊本市植木町の「植木文化センター」において、137名の出吟者を得て、盛会のうちに開催した。
「漢詩一部」「漢詩二部」「短歌の部」の三部に別れて、決勝大会出場をかけて競うとともに、各部の優勝を競った。
<大会結果>
漢詩一部
優 勝 嶋田 優香 熊本県 朗吟櫻山会
漢詩二部
優 勝 長谷川 京子 福岡県 吟詠道英峰会
短歌の部
優 勝 長谷川 京子 福岡県 吟詠道英峰会
以上報告致します。
九州地区事務局
日本吟詠総連盟顧問(九州地区)
櫻井 櫻國 先生
平成29年5月14日
ご逝去されました。
ご生前のご功績に心から感謝申し上げ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
4月29日(土・祝)愛知県大府市・勤労文化会館に於いて2会場に別れて313名による中部地区予選のコンクールを実施致しました。
晴れて10月9日の決勝大会(あましんアルカイックオクト)に出場されます方々には中部地区の代表として何卒栄冠を目指してのご活躍をご期待しています。
<大会結果>
第一部
優 勝 井口隆子
準優勝 成田小春
三 位 塩谷優香
四 位 大野統也
五 位 武田美栄子
六 位 田中勝志郎
第二部
優 勝 桑原美栄子
準優勝 中瀬好宏
三 位 高木昭子
四 位 大橋一彦
五 位 舟橋末光
六 位 奥田則子
七 位 大井和子
短歌の部
優 勝 中根昭宏
準優勝 梅田佳代
三 位 塩谷優香
四 位 桑原美栄子
以上報告致します。
中部地区事務局長
笠井静典
第21回北海道地区吟詠剣舞詩舞大会についてご報告します。
開催日時 平成29年7月15日(土) 正午より
開催会場 ホテルさっぽろ芸文館
出演者数 地区常任理事 103名
本部役員 2名 105名
一年に一度、全道の会員が集う地区大会ですが、今年も100名を超える参加者で盛大に開催することができました。お互いの吟詠・剣舞詩舞を鑑賞し合うことで刺激にもなり、また終了後の懇親会では、日ごろ会うことの少ない会友と親交を深めることができました。来年は道東地区(網走)での開催を予定しております。
第20回日総連北海道地区コンクールについてご報告します。
開催日時 平成29年4月9日(日) 午前10時より
開催会場 ホテルさっぽろ芸文館
出場者数 漢詩一部 74名
漢詩二部 14名
和歌・短歌の部 25名 合計113名
100名を超える選手が、全国大会出場を目指して、日頃の成果を競い合った結果、漢詩一部9名、漢詩二部6名、和歌短歌の部7名が、10月の全国決勝大会に出場することとなりました。
毎年10月に開催される全国大会の予選会を平成29年6月11日に東京都東大和市民ホールハミングホール(大)・(小)ホール全館で開催しました。
関東地区は、東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・山梨・山形・一都八県から毎年230名前後出場します。群馬からは、早朝よりバスを仕立ての出場です。日頃の成果を2分間の芸術に緊張の中舞台に向かいしのぎを削っています。
<大会結果>
漢詩一部 147名 12名全国大会へ
優 勝 土方圭秀
準優勝 小塚千晶
三 位 草島和夫
漢詩二部 33名 11名全国大会へ
優 勝 佐藤喜知子
準優勝 赤松光良
三 位 秋田文英
短歌の部 48名 7名全国大会へ
優 勝 萩原二郎
準優勝 新井けさ子
三 位 川崎雅弘
以上のとおり各部門30名の方が予選を勝ち抜き全国大会への切符を手にしました。
来る10月9日尼崎のあましんアルカイックホールで、関東地区代表として、内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞を関東へ持って帰って欲しいとおもいます。
関東地区事務局長
髙橋嶺香
昨年行われた日総連四国地区の吟詠剣舞詩舞大会の報告です。
(日付・場所)
2015年8月16日(日)
石井町中央公民館
四国地区事務局長 原田 瑞祥
阿波踊りの熱気も冷めやらぬまま四国地区、第28回吟詠剣舞詩舞大会が盛大に開催された。
連盟本部より筆頭副理事長 伊東鷺伸先生、事務総局広報部長 大川吾風先生のお二人をお迎えしての開催となりました。
開会に先立ち、6月6日にご逝去された日本吟詠総連盟顧問 故八木瑞堂先生、8月1日にご逝去された日本吟詠総連盟組織強化委員 故岡林秀仙先生、お二人への黙祷が捧げられました。
三原瑞顕大会副会長の開会の挨拶、次に国歌斉唱、大会委員長 原田瑞祥の先導で連盟詩合吟がされた。
一番より賛助吟詠に始まり、剣舞、詩舞、続いて常任理事による剣舞、詩舞が披露された。
その後式典が執り行われ、司会 田中誠祥先生の進行で始まり、大会委員長 原田瑞祥の挨拶、大会会長 亀谷龍藍先生のご挨拶、本部 伊東鷺伸先生よりご祝辞を頂き、日本吟詠総連盟の趣旨は、会員の皆さんが仲良く楽しく吟詠、剣舞、詩舞を、また、社会に貢献できるよう努めてゆくのが目的です、との励ましのお言葉を頂きました。
式典後昼食となりました。午後より常任理事吟詠が始まり、ご来賓詩舞、吟詠と、115番全て終了となりました。
大会終了後は、場所をホテルへと移動して、楽しみでもあります懇親会となりました。伊東鷺伸先生よりご挨拶を頂き、大川吾風先生の乾杯の御発声で開宴となりました。歌あり、踊りありの中、あっと言う間の二時間でした。〆は組織強化委員の大森英風先生が行い、皆さん楽しく吟詠、剣舞、詩舞をしましょうと、挨拶され来年の再開を約束し散会致しました。
昨年行われた日総連九州地区の吟詠剣舞詩舞大会の結果報告です。
九州地区事務局長 村上英峰
平成27年度12月6日、天下に名高い熊本城に隣接する熊本市民会館祟城大学小ホールにおいて、九州地区常任理事大会を開催いたしました。
当日は本部より小林北鵬理事長・福田劔鵬事務総局長両名のご臨席を賜り、式典でのご挨拶はもとより範吟も頂戴し、大会を盛り上げていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。
また、式典では西山大会会長より、明るく・楽しく・元気よくをモットーに九州はひとつの気持ちで仲良く頑張りましょうとの挨拶もあり、吟詠剣舞詩舞が続けられました。
9時30分より開会し、村上大会副会長の開会の挨拶に続き、国歌斉唱のあと、高倉大会副会長の音頭で連盟詩を声高らかに合吟して吟詠の部に入りました。
新規加盟の7名を含む121番(出吟者152名)の吟詠剣舞詩舞が繰り広げられた大会も、小林理事長の吟詠を最後に終了いたしました。
本年は熊本県での開催でしたので、熊本県の皆さんが準備から当日の運営に到まで周到に心がけていただき、終始順調に予定通り進行いたしました。
大会終了後直ちに九州地区の常任理事総会を行い、平成27年度行事報告・収支決算報告の承認及び平成28年度行事計画も全会一致で承認され、総会を終了いたしました。
その後、懇親会に会場を移すため送迎バスにより「ホテルメルパルク熊本」へと移動いたしました。
懇親会は西山大会会長の挨拶に続き、小林理事長の音頭による乾杯で幕を開け、ごちそうを食べ始めるや間もなくカラオケが始まり、以後つぎつぎに歌や踊りと舞台が占拠され、途切れることのない2時間の懇親会でしたが、この間にも皆さんは絶好の機会と懇親を深められておりました。最後に炭坑節の総踊りで締めくくり、大会のすべての行事を終了し来年の福岡での再会を楽しみに、各自家路への帰途につきました。